9月21日、浅草と東京スカイツリー
見学旅行に行ってきました
。
天候にも恵まれ
、絶好の旅行日和になり、元気よく出発
!!
まずは、浜離宮からシーバス
に乗って浅草へ向かいます。
船内からは建設中のスカイツリーも見え、
その大きさに驚いていました。
浅草に到着後は、待ちに待った昼食タイム
昼食は和食店
で懐石料理をおいしく頂きました
。
園生もとても喜んでいました。
職員、園生、ご家族共に大満足!
昼食後は、仲見世で散歩
、浅草観光
を楽しみました
。
終日、天候に恵まれて
シーバスで隅田川をめぐり、
浅草観光
も楽しめて
、とても充実した一日になりました
。
カテゴリー: ■嶺岡園.
7月1日(木)
早いもので22年度も3ヶ月経ち、今年は半分が過ぎました。
ここで、4月に入社した、新卒新人介護職員のOさんとTさんに、仕事についてインタビュー
をしました。
介護の仕事を目指した経緯を教えてください。
O 母が介護の仕事をしており、話を聞くと、辛いことも多くとても大変だけれど、やりがいがあると思いました。
T 親が看護師なので、子供のころから介護職のことはなんとなく知っていました。私には90歳の曾祖母がおり、身の周りのことなど、いろいろ手伝いをしています。そのこともあり、人のお世話をするのは嫌いではないので、この仕事を選びました。
入社時の抱負を教えてください。
O ご利用者に頼られ、自分から仕事ができるようになりたいです。
T 誰にでも親切に接していきたいです。
実際に仕事をしてみてどうですか?
O オムツ交換が主な仕事かと思っていましたが、日々、やることが山積みです。ご利用者お一人々のお体の状況などによって、なにをするにも一つ々の対応が全く違いますし、ご利用者のお気持ちを考えなくてはいけません。覚えることがたくさんで、責任の重い仕事だと思います。
T お身体にご不自由のある方のお世話は、思っていた以上に大変なことでした。すこしでも気がゆるむと事故につながることが多々あり、毎日身が引き締まる思いです。
職業人として、社会人としての目標を教えてください。
O 覚えることがたくさんで、まだ、何をすればよいか、わからないことがあります。家に帰ってからも、メモを見直したりしていますが、ひとつひとつ頭に入れて、自分から働けるように頑張りたいです。
T 介護をしている、ではなく、させていただいている、という思いをいつまでも心に持ち、仕事をしていきたいと思います。
カテゴリー: ■嶺岡園.
5月18日(火)
千葉市美術館市民ギャラリーで開催された、アートフレンズ展に行ってまいりました。
この展覧会は、「何らかの障害を持ちながらアートする」方たちの作品展で、千葉幕張ロータリークラブの主催で、2000年から毎年開かれています。
斬新な色遣いの絵画や、個性あふれる造形の陶芸など、300点以上を見ることができました。
見学した美術クラブの皆様は、、「勉強になった」「創作のヒントが得られた」など、触発されたご様子で、大変好評でした。
カテゴリー: ■嶺岡園.
6月16日、木更津 かずさアカデミアホール
にて
千葉県身体障害者協議会オセロ大会が開催されました。
天候にも恵まれ
参加する園生は朝から気合い十分で会場に入りました。
いよいよ競技開始!!
嶺岡園の団体戦 6連覇
を目指して気持ちは1つ。
よ~し、がんばるゾ~
一進一退の白熱戦
両者とも真剣
午前の部が終了
昼食で腹ごしらえ
気分は一転、リラックスムード
お腹も満たし、午後の部開始
女性の力を見せつけてやる!!と試合に臨んでいます。
審査員も気が抜けないですよ
団体戦だけでは無く個人戦も、もちろん優勝目指して頑張って
試合結果
施設団体戦 6位
個人戦 3位 Mさん
という結果になりました
。 勝敗結果はともかく、みなさん自分の力を出し切って楽しく頑張りました。
来年はさらに良い成績を取れるように腕を磨く想いを語っていました。
参加して感じた事は、園生が勝敗にこだわらず
、楽しく競技をしていたのがとても印象的でした
。会場の施設
も充実していてトラブルも無く過ごす事ができました。
また、他施設の職員や利用者様との交流が持てて良かったです。
来年は今年以上の成績を納められるように頑張りたいと思います。
カテゴリー: ■嶺岡園.
5月23日(日)
今年も園内オセロ大会を開催いたしました。
ご利用者24人が参加され、午前中に一、二回戦、昼食をはさんで午後は三回戦、準決勝、決勝戦が行われました。
好ゲーム、熱戦、接戦が続き、まさかの番狂わせなどもあり、盛り上がりました。
優勝は二連覇のWさん、準優勝、三位まで、ささやかな賞品が贈られました。
6月16日千葉県身体障害者協議会のオセロ大会の団体戦は6連覇がかかっています。
熱い戦いを期待しています。
カテゴリー: ■嶺岡園.
5月25日(火)
昨日までの雨も上がり、屋外でのバーベキューのはじまりです。
お肉、焼そば、ホタテ、ウインナー、いろいろの野菜・・・良い匂いと焼音が食欲をそそります。
「お肉のぶんだけ野菜も食べてくださいね!」
「デザートにアイスクリームもありますから、ゆっくり召し上がってくださいね!」
楽しい語らいとお陽さまのしたでの食事を満喫した一日でした。
カテゴリー: ■嶺岡園.
5月9日(日)
丸山のローズマリー公園にて開催された「蘭・ふれあいコンサート」に参加しました。
このコンサートは、毎年この時期に、地元の音楽クラブが集い、交流と発表をします。
嶺岡園の音楽クラブは、今回は、「ふるさと」「チューリップ」の合唱と、「きらきら星」のハンドベル演奏です。
ボランティアでいらして下さる先生の指導の下、日頃の練習の成果を披露しました。
会場となったシェイクスピア・カントリーパーク
シェイクスピアが故郷に戻り、晩年を過ごした家を再現したそうです。
中庭でも、お芝居などの公演があるそうです
ぶどう棚のあるカフェでお昼をいただきました
よいお天気にめぐまれました
シアターホール
新緑がきれいでした
風車は丸山のシンボル
カテゴリー: ■嶺岡園.
5月14日(金)
近隣旅行で鴨川シーワールドへ行ってきました。
週刊天気予報では晴れ・・・の予報だったのですが・・・空を見上げると怪しい雲行き(誰かいませんか?雨男?雨女?)
予定通り9時半に出発、走ること10分で到着です。
近くなので、時間はたっぷり、ゆっくりと見学できる計画を組みました。
まずは10時半からのシャチのショーまで水族館を見学です。普段は食べる専門(笑)の皆さんですが、水槽の中を泳ぐたくさんの種類の魚を見て、びっくりされていました。
シャチのショーでは、トレーナーのお姉さんがシャチと一緒に水に入り、ダイナミックなジャンプやドルフィンキックなど・・・観客の皆さんから歓声があがっていました。
その後11時からのアシカのショーを見学し、隣接したホテルでバイキングの昼食です。付添の職員と一緒に、たくさんの並べられたお料理を見ながらお皿に盛っていくと・・・いつのまにかテーブルの上は本当に全部食べられる?と思うくらいの量になりました(笑)
いつもは食の細い方も、おかわりを何度かされて、デザートまで堪能されておりました。
食後は売店コーナーでお土産を購入され、14時からベルーガのショーを見学しました。 ベルーガが人間の言葉のマネをして声を出した時には皆様びっくりされていました。
たっぷりあった時間もあっという間に過ぎ、帰園時刻となりました。
お疲れ様でした。
カテゴリー: ■嶺岡園.
4月27日(火)
マザー牧場へ行ってまいりました。
あいにくの花寒の曇天で、午後には降られてしまいましたので、長い時間はいられませんでしたが、楽しんでまいりました。
メリノー種の羊・・・最高品質のウールだそうです。
・・・三日月形の瞳がアンニュイ・・・・・・
アヒル の大行進は、すぐ足下を走り抜けていきました。
餌をまくと、ちょっと怖いような勢いで集まってきます。
尾羽根の先がくるんとカールしているのが男の子、と教わりました。
マザー牧場というと、羊と牛が有名ですが、他にも、馬、ロバ、山羊、豚、アルパカ、ラマ、ダチョウ、うさぎ 、モルモット・・・いろいろな動物を見て、触れることもできます。
ショーでは 牧羊犬の手際の良い仕事振りがすばらしく、犬だけでなく、
豚も羊もお手をしていたのにはびっくり。
ニュージーランド、オーストラリア、イギリスなどで熱心な品種改良・向上が行われていて、様々な特性を持たせた羊が、何十種類も生み出されているそうです。
一頭の羊から一年間でとれる毛の量は、多いものでは8㎏にもなるそうです。また、毛を刈らなくても、引くと抜ける、あるいは脱ぐように剥がれる、という羊もいるそうです。
ちなみに、繊維の宝石・カシミヤ山羊一頭から取れる毛は年間20gだそうです。どうりで・・・・・・
揃い踏み。
牧羊犬も出演していたのですが、あまりに素早く走り回るので、カメラに収まりませんでした。
仔羊にミルクを飲ませる人間のこどもたち。
どちらもとても可愛らしい。
羊牧場では、犬には仕事があるので、仔羊をペットに可愛がる、という話を聞いたことがあります。
休憩所で流されていた映像でも、牧童の後を追って、どこまでもどこまでも、しっぽを振り振りついていく仔羊の様子が微笑ましく、そういえば、羊の尾をはじめて見ましたが、群飼いの衛生上、いずれ切り落としてしまうそうです。山羊などと比べると、ずっと長く、毛でモコモコしているので、なかなか可愛らしいのですが・・・。
さて、お待ちかねのジンギスカン鍋です。
先ほどのショーでも、出てきた羊に「ジンギスカン!」とエールを送っていた?お客さんがいましたが、紹介された羊の中にはマトン某という品種名があり、毛も肉も、とは誰もが思うようです。
付添職員には今回、厨房主任がおりましたので、プロの指導の下、美味しく焼きあげました。
名物の特濃ミルクもご馳走になり、お腹いっぱい!ですがこの後、ソフトクリームやミルク饅頭も、しっかりいただきました。牛には胃が4つあるそうですが、人間には別腹が。
職員H
カテゴリー: ■嶺岡園.
4月9日(金)
久しぶりの買物外出で(インフルエンザ感染予防のため外出を控えていました)ご利用者の皆様は、とても楽しみにしていました。
行先を園の近くのショッピングセンターにし、まず昼食をゆっくりとってから、買物もゆったりと楽しみました。
帰りは、遠回りして満開の桜を眺めながらで、皆様に喜んでいただけました。 ケア・T職員
ご利用者の体調を考え、市内でコースを組みました。
移動時間が少なく済み、買物の時間が充分にあったので、ゆっくり見て選ぶことができ、満足の笑顔がいっぱいの外出でした。
また、地元のボランティア連絡協議会の皆様のご協力もいただいております。いつも有難うございます。 支援員
カテゴリー: ■嶺岡園.