園長の挨拶を頂き、会が始まります。
元々、嶺岡祭=文化祭でしたが、クラブ活動が充実していなく、
近年食事会のみとなってしまいましたが、今回の嶺岡祭は、
生花クラブや音楽クラブの先生方にご協力いただきました。
クラブ園生3名と先生達(3名)による生花披露会です。
先生がサポートしていただき、きれいに出来上がりました。
ありがとうございます。先生はさすがですね
クリスタルアンサンブルの方がボランティアに来て下さいました。
マンドリンやギター演奏をして頂きました。
知っている曲があると、園生が歌っていたり、楽しく過ごせました。
ありがとうございました。又、よろしくお願い致します。
続いて、園生の音楽クラブ発表です。
園生(11名)と先生(2名)によるハンドベルと歌です。
発表曲は、ブンブンブン(ハンドベル)・瀬戸の花嫁
大漁追い込み斉太郎節・バラが咲いたの計4曲です。
ハンドベルは指揮者を見ながら、上手に出来ました。
先生のご指導のお陰でハンドベルが出来る様になり感激しました。
普段の成果が見せられる良い機会となりました。
今後もやれる事を増やして行ける様、
先生と一緒に頑張りたいと思います。
ありがとうございました。
いよいよ待ちにまった、食事タイムです。
メニューは ホットドッグ・ピタパン・鶏肉の唐揚げ・タラモサラダ・ミネストローネです。
園生より食事の要望を聞き、メニューを決めましたので、
全体的には良かった様ですが・・・
初のピタパンに挑戦したのですが、食べづらく、味の方も不評でした。
残念でしたが、次回も園生の要望に添ったメニューを美味しく
提供できる様に頑張ります。
今回のデザートはチョコレートフォンデュです。
昨年もチョコレートフォンデュでしたが、
好評につき引続き行いました。
メニューは バナナ・キウイ・メープルカステラ・パイン
リンゴ・ギンビスアスパラガスです。
カステラはパサついて為、食べられる人が限定されてしまう、リンゴが大きくカットされていたので、食べづらいという声がありましたが、
皆さん、自分でチョコレートを付けて食べる楽しみ、
美味しくいただけるので、とっても好評でした。
今回はクラブ活動の先生やボランティアさんのご協力があり、
又、園生の発表の場も設けさせて頂き、
とっても内容の濃い行事になったかと思います。
園生、職員も楽しく過ごすことが出来、良い嶺岡祭でした。
カテゴリー: ■嶺岡園.
まずは先月の台風15号・今月の19号・21号の
被害に見舞われた方々には、心よりお見舞い
申し上げますとともに
一日も早い復旧をお祈りいたします。
当グループがあります鴨川市でも被害はありましたが、 徐々にではありますが復旧に向けすすんでいる所ではあります。
また、日本自体の国土としても、地震・火山活動が活発な環太平洋帯に位置しており、 また、台風・前線活動等の気象条件、急峻な地形や急勾配の河川等の地勢条件に より、暴風雨、洪水、土砂崩れ等が発生しやすく、 甚大な被害をもたらす自然災害が近年頻発しています。 私達一人一人が、高まる自然災害の危険性(リスク)に向き合い、 次のような「備え」を確かなものとし、日頃から防災・減災に取り組むことが必要です。 取り組むことに於いては次のような事があると思います。
1.自分の生活する地域にどのような自然災害のリスクがあるかを正しく認識する。
①水害(風水害)
日本の平均気温は、年々上昇しています。また猛烈な雨の年間発生回数も増加しております。今後も地球温暖化の進行に伴い、大雨や短時間に降る強い雨の頻度は さらに増加すると予測されており、台風や土砂災害による風水害・土砂災害リスクが高まっています。
②土砂災害
近い将来の発生の切迫性が指摘されている大規模地震には、南海トラフ地震、日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震、首都直下地震、中部圏・近畿圏直下地震がありま す。中でも、関東から九州の広い範囲で強い揺れと高い津波が発生するとされる南海トラフ地震と、首都中枢機能への影響が懸念される首都直下地震は、今後30年以内 に発生する確率が70%と高い数字で想定されています。
2.家具の固定、持出品の準備、非常時の食料・物資の備蓄等をしておく。
①災害に強い家にしよう
免震性・耐震性・耐火性に優れた住宅は、自然災害による被害を最小限に食い止め、家族や財産を守るうえで非常に重要です。耐震診断や、必要に応じて耐震補強を実 施しましょう。また、家具の固定や、配置の工夫 を行うことや、地震の揺れを感知して電気を自動的に止める「感震ブレーカー」も有効です。
②災害への備え 普段からの準備が大切に
(1)持ち出し品を準備しておく
飲料水、非常食、軍手、常備薬、懐中電灯、携帯ラジオ、予備電池、洗面用具、乳幼児がいる方は哺乳瓶や紙おむつ等をあらかじめリュックサックに入れておくなどし、貴重品と併せて持ち出せるように準備をする。
(2)非常時のために食料や物資を備蓄しておく
各家庭で最低3日間、できれば一週間過ごせるよう、飲料水(一人1日3リットル)、食料等を備蓄しておきましょう。 保存期間の長い普段の食料を多めに買っておき、期限の近いものから消費、使った分を買い足す「ローリング・ストック方式」も効果的です。また、カセットコンロや 下着、トイレットペーパー、携帯トイレ等も備蓄してあるといざというとき役に立ちます。
(3)非常時の連絡先や集合場所を家族・親族で確認しておく
普段から、家族・親族間で災害時の安否確認方法や集合場所等を確認しましょう。 また、「171災害用伝言ダイヤル」などのサービスを活用する。
3.災害後の早期の生活再建を目的として、事前に共済・保険への加入。
住宅・生活再建にはお金がかかります。 もしも大きな災害が起こって、お住まいの住宅が被害を受けた場合、修理や建て替えにかかる費用は大きなものとなります。公的な支援金や善意による義援金だけでは、 住宅・生活再建には十分な金額とはいえません。 東日本大震災で全壊被害にあった住宅の新築費用は、平均して約2,500万円で、それに対して公的支援として受給できるのは、善意による義援金をあわせても 約400万円にとどまりました。不足している2,100万円の他にも家財購入費用・引越費用など住宅の再建には他にもお金がかかります。 既に加入されている方も是非この機会に補償対象・内容が十分か見直してみましょう。
カテゴリー: ■エビハラグループ, ■エビハラ病院, ■ハートフル鴨川, ■嶺岡園.
千葉県は台風15号により甚大な被害を受けました。「館山市布良地区」「鋸南町」などでは各局でも放送されたように被害は尋常ではありませんでした。台風から1ヶ月以上経過しましたが、思うように復興が進まない生活を今でも送っている方が多くいらっしゃいます。被害を受けた館山市、鋸南町、南房総市、鴨川市では9月にPTAバレーボール大会を開催する予定でしたが台風の影響により全て中止となりました。PTAバレーはママさんバレーとは違い、子供が卒業するとPTA会員ではなくなるため、その年によってメンバーが入れ替わります。だからこのPTAバレーを楽しみにしていた方もたくさんおりました。
「今年のチームで大会に出たかった」「台風なんかに負けたくない」「悔しい」等々の声が多数あり、何か出来る事はないかと考え、11月17日(日)にバレーボール大会を開催することになりました。
今は参加チームを募集している段階ですが、すでに被害が大きかった布良地区の小、中学校、鋸南町小、中学校のPTA主体チームは参加を決めていただきました。復興のため、このバレーボール大会を通して南房総が元気になってくれたらとの思いから、エビハラグループ主催バレーボール大会を企画致しました。大会の規模としては令和元年11月1日現在、18チーム、総勢300人以上が参加する大会となる予定です。
主催 エビハラグループ
実行委員長 海老原正明
カテゴリー: ■エビハラグループ, ■エビハラ病院, ■ハートフル鴨川, ■嶺岡園.
千葉県身体障害者施設協議会が主催する第53回
オセロ大会に参加しました。
先日、園内オセロ大会を開催し、上位の方が参加するのですが、
今回は上位3名の内1名のみが参加となりました。
惜しくも園内オセロ大会で上位に上らなかった方2名と
園生の担当者1名を選出し、挑みました。
千葉市ハーモニープラザで行うので、早めに出発となるので、
朝食は園の食事かコンビニの食事にするのか選べるのですが、
普段と違う朝食が食べられるので、皆さんコンビニを選びます。個々に希望を聞き、職員が買いに行きました。行く前の楽しみです
7時45分に出発し、車中楽しく行きました
会場に着き、受付を済ませたら、一気に緊張感が強まりました
普段通り楽しく対戦してくれれば、いいですよ
3名が団体戦に出場
個人戦に出場いたしました。
みなさん頑張りましたが、団体戦Ⅰ部5位、個人戦初戦敗退と
いう結果でしたが、他施設の方とオセロや試合前の
お話などができて、交流が図れました
いい緊張感を味わえ、楽しく過ごす事が出来ました。
閉会前の一コマです。
普段、のんびり過ごしているので、疲れた表情です。お疲れ様でした
これから、鴨川まで行き、かっぱ寿司で食べ、嶺岡園に帰ります。
みんな大好きなお寿司を食べれるし、お酒も飲めるし、普段と違う
一日を過ごし、疲れたけど楽しかったようです。
来年も楽しく行きましょうネ
カテゴリー: ■嶺岡園.
季節折々の伝統行事に、季節感を味わってもらう、食の楽しみを
増やす目的で、特別な食事提供をします。
今回は七夕なので、普段通りの食事に織り交ぜ
「行事食」を提供いたしました
~メニュー~
○七夕ちらし 五目ちらし・星形玉子・オクラ・ちりめんじゃこ
○天ぷら えび・かしわ・大葉・にんじん
○3食そうめん 白・赤・緑そうめん・きゅうり・みょうが
○七夕ゼリー レモンゼリー・クールゼリー・
黄桃缶ダストカット・ホイップクリーム
↓ソフト食・・五目ちらし ソフト食・ミキサー食↓
七夕の笹です。みんなで飾りを作ったり、飾りつけをしました
願い事が叶うといいですね
御食事タイム
★意見・感想★
・美味しかった 多数
・普通 2名
・美味しくなかった、好みではない 5名
・全体的に見た目、彩りもよく綺麗だった。
・季節感があって良かった
・好みの物がなく食べる物がなかった
・食べにくいお皿だった
・ちらし寿司の具を増やしてほしい。
あるいはトビコなど違う具をのせて欲しい。
・量が少なかった
・夏用に冷汁を作り、それに素麺をつけて食べた方が美味しいと思う。
・野菜天やさつまいも天があったら良かった
・かしわ天をしっかりと揚げてほしい。
など、いい意見も厳しい意見もいただきました。
全ての園生が満足して頂く事は出来ませんが、季節感を味わえる、
普段と違う特別な食事提供が出来る様にして行きたいと思います。
カテゴリー: ■嶺岡園.
千葉県南房総市にあります真野大黒へ行ってきました
まだ時期が早かったので、あまり咲いてなく残念でしたが、
園生の笑顔がすごく見られてよかったです
元気いっぱいの園生・職員です!!
いい電気に恵まれたのですが、少し風があり肌寒かったです
普段外出をしない方もいたので、
いい気分転換となったかなと思います。
来年は、時期に合わせて行きたいと思います。
カテゴリー: ■嶺岡園.
お楽しみ献立は、園生の食べたい物をご提供する形ですが、
当園では、食中毒予防の為6~9月は生物禁止とさせて頂いて
おりますので、5月のお楽しみ献立は、
皆様が大好きなお寿司に決まりです。生物の食納めです。
解体ショーを行いました。
みんな大好きマグロが理想なのですが・・・・・ワラサです
当園の厨房職員がさばいてくれました。
包丁さばきがステキでした
園生も間近で見られて感動していました。
解体ショーが終わりいよいよまちに待った食事タイムです
メニューは、お寿司≪まぐろ・真鯛・わらさ・エビ・玉子・いなり≫
甘酢生姜・味噌汁・茶碗蒸し(冷)・フルーツ盛り合わせです。
お寿司は、各テーブル毎にオードブル形式で配膳した量です。
とりあえず1種類ずつ提供されます。
厨房職員が握り次第、追加で食べることが出来ます。
皆様お寿司が好きなので、いっぱい食べていました
フルーツの盛り合わせはおしゃれにカットしてくれて豪華でした。
ただ・・・メロンがまだ熟していなかったのが残念でした
美味しいお寿司と共に、お酒を飲めて喜んでいました
園生も職員も大変満足した行事となりました
皆様お疲れ様でした
カテゴリー: ■嶺岡園.
本年度も恒例行事の「園内オセロ大会」を2日間に分け
開催いたしました。
県身協オセロ大会出場権をかけて皆様挑みました。
県身協と同様のトーナメント形式でくじ引きを行いました。
参加希望は22名でしたが、当日に体調不良者や規制の方がいて
18名の方が参加いたしました。
参加できなかった方は残念でした。
優勝・準優勝・3位の方の景品や参加賞としてBOXティッシュです。
第1回戦 6組 初戦はいつも緊張ですね。
園生も審判職員もド緊張した中で行いました。
皆さん、真剣です。
第2回戦 5組
少し緊張がほぐれたのか、普段通り和気あいあいとしながら、
対戦してました。
第3回戦 4組
1日目はここまでです。
明日は、4回戦・決勝戦・3・4位決定戦を行います。
カテゴリー: ■嶺岡園.
今まで、当園ではいちご狩りに行った事がなかったので、今年度計画させていただきました。
希望を募り、田村農園さんへ行ってきました。
下見がてら個人的に行って来まして、いちごも何種類かあるので、自分好みのいちごが食べられますし、車椅子も可でしたので、田村農園さんにお世話になりました。
新規行事で、園生も初めての経験となりますので、行く前から皆様テンションMAXです
田村農園さんの駐車場にて
「いっぱい食べるぞっ!」っと意気込んでいました。
シーズンも終わりの方でしたし、いちごが少ないのかもと
懸念しておりましたが、
見ての通り、しっかりといちごがありよかったです
真っ赤で大きく、甘いいちごをいっぱい食べていました。
自分で収穫し食べる事が出来るし、
選んで食べれるし楽しかった様です。
園生の笑顔が見られて、私たちもうれしかったです
カテゴリー: ■嶺岡園.
新年度になり、初めての行事です。
今年度から、季節感賞(桜、あじさい、紅葉)は見頃時期に合わせて
実施する事となり、早速変更致しました。
今回は、私のおすすめスポット、君津にあります
「ヅウタ親水公園」に行きました。
昨年見つけたので、是非、園生に見せたいと思っていたので、
前日に下見に行きましたが、まだ少し早かったと思いましたが、
当日はほぼ満開でしたので、ホッとしました。
広い駐車場と桜がいっぱい植えてあり、
又、遊歩道がある為、車椅子での移動もラクだし、
車椅子用のお手洗いも完備されているので、設備や環境も整っており、安心して過ごせる場所です。
飲み物を持参し、午後から行って来ました。
お天気も良く、お花見にはとても良かったのですが、
風が冷たかったのが残念でした。
一面、桜が植えられているので、とても綺麗だと
園生が喜ばれていました。
是非家族にも見せたいと話されていました。
暖かかったら、お弁当を持って来れたらいいねと
みんなで話をしていました。
のんびり楽しく過ごせ、又、コミュニケーションも図る事が
出来、良かったです。
来年こそは、満開を見せたいです。
カテゴリー: ■嶺岡園.