グループ企業

エビハラグループ
エビハラ病院
ハートフル鴨川
嶺岡園

求人情報

スタッフ募集案内

資料請求

入居・入院・入所をお考えの方へ

ハートフル鴨川通信

ハートフル鴨川通信

カテゴリー

カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

鴨川お役立ちリンク集

かもがわナビ
夜のまち歩きガイド
おらが丼

最新の記事

アーカイブ

2018年 9月 20日 木曜日
第2回腰痛予防勉強会

本日17:30よりグループ職社員を対象に腰痛予防の勉強会を理学療法士の皆さんによって行われました。

日頃現場で患者さまを移動や移送介助を行っているタッフにとって、とても参考になる勉強会でした。自分の身は自分で守らなければいけないと感じましたicon_smile.gif

2018年 9月 18日 火曜日
エビハラ病院相談室

本日よりエビハラ病院相談室より色々なお知らせをしていきたいと思いますicon_biggrin.gif

今現在入院状況は、少しの空床がありますので、入院申し込みをして1週間以内に入院できる状況になっています。

介護で困っている方はご気軽にご相談ください!!

2018年 8月 26日 日曜日
8月19日 ~ハートフル納涼祭~

連日暑い日々が続き体も心も疲れてしまう中down.gif

皆様いかがお過ごしでしょうかicon_cry.gif

ハートフルでは、毎年恒例の

納涼祭を開催いたしました。

ご入居者の皆様に昔を思い出して

楽しんでもらおうと、

ヨーヨー釣り・射的・くじ引きのお店や

スイカ割り・盆踊りと「縁日」をイメージした形でセッティングをし、今年は開催をいたしましたicon_smile.gif

いざ始まると、まるで子供の時に戻ったかようのように無邪気に笑いながら用意された様々なものに夢中になるお客様も多くicon_rolleyes.gif職社員共々とても楽しい一時を過ごすことが出来、大満足で終わることが出来ましたicon_biggrin.gifup.gif

2018年 7月 29日 日曜日
~熱中症について~

熱中症は、高温多湿な環境に私たちの身体が適応できない事で生じる様々な症状の総称です。

もし、以下のような症状が出ましたら、熱中症にかかっている危険性があります。熱中症かな?と思うサインがでましたら

すぐに涼しい場所に移動する・衣服を脱がし体を冷やす・水分、塩分をとるなどの応急処置をし医療機関の受診をしましょう。

特に⑥、⑦に該当する場合はすぐ医療機関への受診をしましょう。

①めまいや顔の火照り

めまい・立ちくらみ・顔が火照るなどの症状がでたら、熱中症のサインです。一時的に意識が遠のいたり、腹痛などの症状が出る場合もあります。

②筋肉痛や筋肉のけいれん

「こむら返り」と呼ばれる、手足の筋肉がつるなどの症状が出る場合があります。筋肉がピクピクとけいれんしたり、硬くなることもあります。

③体のだるさや吐き気

体がぐったりとし、力が入らない。吐き気や嘔吐、頭痛を伴う場合もあります。

④汗のかきかたがおかしい

ふいてもふいても汗が出る、もしくは全く汗をかいていないなど、汗のかきかたに異常がある場合には、熱中症にかかっている危険性があります。

⑤体温が高い・皮膚の異常

体温が高くて皮膚を触るととても熱い、皮膚が赤く乾いているなどの症状も熱中症のサインです。

⑥呼びかけに反応しない・まっすぐ歩けない

声をかけても反応しなかったり、おかしな返答をする。または体がガクガクとひきつけを起こしたり、まっすぐ歩けないなどの異常がある場合は、重度の熱中症にかかっています。

⑦水分補給ができない

呼びかけに反応しないなど自分で上手に水分補給が出来ない場合は、大変危険な状態です。この場合は、むりやり水分を口から飲ませる事はやめましょう。

このような症状が出ないよう日頃より暑さに負けない体づくり(細かな水分補給・塩分を適度に取る・睡眠環境を整える)や、暑さに対する工夫(気温・湿度を気にする事や室内の温度調整・衣服での温度調整)

をしっかりとしてこれから続く暑い季節を乗り切っていきしょう!

2018年 7月 29日 日曜日
7月17日 ~お茶会~

7月に入り気温が既に30度以上の夏日を記録した地点も多く、夏が確実に近づいてきている中、ハートフルでは恒例のお茶会を開催いたしました。

メニューは「ところてんと黒豆茶」です。夏の季語でもある「ところてん」はツルツルとしたのどごしも魅力で、古くは奈良時代から食され、江戸時代にはところてん売りが売り歩き、涼を演出したそうです。

よく、ところてんと寒天の違いは?という疑問を持つ方もいると思いますが元々は同じ物でところてんを「凍結乾燥」させたものが寒天と言われていますhiyoko.gif

食べ方も地方によって特色があり、関東・中国地方では、二杯酢または三杯酢をかけたものに和辛子を添える。関西地方では黒蜜をかけてそのまま食べるか果物を添える。東海地方では三杯酢をかけたものにゴマを添えて食べるなど、ところてん本体には味がないのでどんな食べ方でも合いそうですよねicon_smile.gif

今回ご用意したのは黒蜜を酢醤油の2種類です。のどごしも良いので食べやすくおかわりもされてるお客様もいて、皆様大変満足されておりましたicon_razz.gif

2018年 7月 29日 日曜日
~ハートフル音楽会~

昨年の10月24日にヴォーカルグループ「ラメール」様による歌とピアノの演奏会を開催いたしました。「ラメール」様は武蔵野音楽大学声楽科の同級生で1995年に結成。

ラメールの意味は古代ギリシャ語で「同じ思いを持つ人々」という意味だそうですhiyoko.gif

励まし合い、支え合ってきた仲間で「音楽の持つ素敵な魅力を皆様とご一緒出来れば幸せ」という同じ思いを持ちながら、高齢者施設・学校・病院等で演奏しご活躍をされているグループです。

その素敵な演奏と声に感動をして涙を流す方もいらっしゃいました。

大盛況で終わることができ、企画をした職社員も満足な行事となり「次回も是非このような機会を設けようね」ととても嬉しそうだったのが印象的でしたicon_biggrin.gif

2018年 1月 24日 水曜日
平成30年1月9日 かるた大会

新年あけましておめでとうございますicon_razz.gif

本年もどうぞよろしくお願いいたします

ところで皆さん、正月の遊びと言えば何が思い浮かびますか?

福笑い・百人一首・羽根つき・こま回し・いろはかるた・凧揚げなど

小さな頃やった遊びが結構あるのではないでしょうか。

ハートフルではその中の一つであるいろはかるたを使用し

「新春かるた大会」を開催いたしました。

3~4人で各テーブルに分かれスタッフがこの日のために作成した

かるたをテーブルに撒きいざ競技開始!その中で1位で勝ち抜くと

各テーブルの1位同士で競い合う勝ち抜き形式という事もあり、

どこのテーブルも白熱した試合で普段は見られない

お客様の姿を見る場面も・・・・icon_twisted.gif

スタッフも思わず見入ってしまう位hiyoko.gifの場面もあり盛況のうちに

終わることができました。参加された皆様大変御疲れ様でした。

2017年 11月 27日 月曜日
~ハートフル音楽会~

10月24日にヴォーカルグループ「ラメール」様による歌と

ピアノの演奏会を開催いたしました。

「ラメール」様は武蔵野音楽大学声楽科の同級生で1995年に結成。

ラメールの意味は古代ギリシャ語で「同じ思いを持つ人々」という意味だそうです。

励まし合い、支えあってきた仲間で「音楽の持つ素敵な魅力を皆様とご一緒に出来れば幸せ」という同じ思いを持ちながら、高齢者施設・学校・病院等で演奏しご活躍をされているグループです。その素敵な演奏と声に感動をして涙を流す方もいらっしゃいましたhiyoko.gif

大盛況で終わることができ、企画をした職社員も満足な行事となり、「次回も是非このような機会を設けようね」ととても嬉しそうだったのが印象的でしたicon_biggrin.gif

2017年 11月 26日 日曜日
10月3日 ハートフル鴨川・運動会

徐々に深まりゆく秋・・・秋と言えば運動会の季節ですよねicon_razz.gifハートフル鴨川でも恒例の運動会を行いました。

赤・白に分かれ、普段は仲良くお話やゲームをされている皆様も今日は競い合う立場。両組キャプテンによる選手宣誓・ラジオ体操で体をほぐした後いよいよ競技開始。

最初の競技は、「浮き輪送り」です。素早く隣の方に渡し最後まで渡し終えた処がゴールというチームワーク・スピードが試される競技です。中には早く渡そうという気持ちが強すぎて投げてしまう方など・・・。白熱した競技となりました。

第二競技は、職社員による「二人三脚早食い競争」です。二人三脚でテーブルまで辿りついたら用意されたものを素早く食べ次の走者につなぐというパートナーとの呼吸・スピードが試される競技です。意地と意地がぶつかり合いこちらも白熱した競技となりました。

最終競技は、「玉入れ」です。優勝をかけた大一番!両軍とも最後の追い上げです。すべての競技が終わり、いよいよ結果発表!!

今年度の優勝は・・・・白組となりました。ご参加くださいましたご入居者の皆様、大変お疲れ様でしたte02.gif来年は、白組は連覇を目指し、紅組は優勝を目指して頑張っていただきたいと思いますicon_redface.gif

2017年 7月 29日 土曜日
紫陽花ドライブin丸山町

雨が続いて憂鬱な気分になるこの季節。そんな気分をリフレッシュするために、紫陽花ドライブに行ってまいりました。

場所は千葉県南房総丸山町にある日運寺です。

こちらには、およそ2万株の紫陽花が植えられていて「房総のあじさい寺」として有名です。

水色・紫色・ピンク色と色とりどりに咲いている様子は、気持ちをパッと明るくしてくれます。

天候にもめぐまれ、とても良いドライブとなり素晴らしいひと時となりました。

後日、紫陽花って何種類ぐらいあるんだろう?とふと疑問が浮かび調べてみたところ・・・

園芸品種もすべて含めるとなんと!世界で2000種類以上あるそうです。

(私達が日ごろよく見かける紫陽花は「セイヨウアジサイ」だそうです。)

こんなに種類があるなんてびっくりしますよね?