グループ企業

エビハラグループ
エビハラ病院
ハートフル鴨川
嶺岡園

求人情報

スタッフ募集案内

資料請求

入居・入院・入所をお考えの方へ

ハートフル鴨川通信

ハートフル鴨川通信

カテゴリー

カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

鴨川お役立ちリンク集

かもがわナビ
夜のまち歩きガイド
おらが丼

最新の記事

アーカイブ

2020年 2月 20日 木曜日
令和2年2月18日 ~お茶会~

令和2年初めてのお茶会を開催しました。

メニューは、安納芋の焼き芋とほうじ茶です。

寒い時期に食べる焼き芋は美味しいですよね!

甘くてしっとり(ねっとり)感があり冬ならではのごちそうですicon_mrgreen.gif

食養課の職員が一つ一つ丁寧に仕上げたお芋をお客様へお配りし・・・・

いきわたったところでみんなでいただきま~す(#^.^#)

美味しいお芋を召し上がっている皆様笑顔です。やっぱり、美味しい物を食べてるとつい笑顔になってしまいますよねicon_redface.gif

お腹も心も満たされとても良い一時を皆で過ごす事が出来ました。

次のお茶会も期待しててくださいね(*^_^*)

 

 

2020年 2月 3日 月曜日
R2.1.10 季節ドライブ 初詣

新年2回目の行事です。

初詣に小湊にある誕生寺に行って参りました。

天候は良かったのですが、風が少し冷たかったです(>_<)

感染対策で、防寒しマスク着用ですicon_twisted.gif

まずは、手水舎で身を清めました。

続いて、常香炉で、良くなりたい所に煙を付けていました。

さて、身を清め、いざ参拝ですicon_biggrin.gif

裏手に回って上がりました。

ご縁がありますように・・・と、お賽銭は車椅子で中に入れなかったので、代表しお賽銭箱に入れました。

時期がずれていたので、参拝者が少なく、ゆっくり散策する事が出来ました。

園生も含め職員も、観賞する機会がないので、いい経験でした(#^.^#)

色々と散策をしたので、休憩を取りました。

自販機がかっこよかったので、撮ってしまいました(笑)

休憩中、ふと見ると梅が開花しておりました。今年は暖冬なんですね。きれいでしたicon_redface.gif

園生に伝えても、飲物に夢中で、興味なかった様でした。職員だけが観賞していました(笑)icon_lol.gif

皆さん、疲れる事無く、お守りを購入したいという要望があり、一服後、個々に選び購入しました。

時間に余裕があり、おみくじを引いたり、ゆっくりと過ごす事が出来、園生も楽しく満足しておりました。

帰園後、早速、お守りを車椅子へつけていました。

今年も皆さんにとっていい年でありますようにicon_wink.gif

2020年 2月 2日 日曜日
R2.1.1~1.2 ~新年カラオケ大会~

明けましておめでとうございますicon_biggrin.gif

日頃より、園生様・ご家族様・地域の皆様・事業並びに関係者各位の方々からの暖かいご支援とご協力を賜り、無事に新年を迎えられた事に感謝いたしますicon_redface.gif

新年を迎え、引き続き園生が健康で安心した生活、又、楽しく過ごせられる様に、職員一同「ワンチーム」となり力を合わせ、よりよい支援を目指して行きたいと思いますので、

変わらぬご指導とご支援をお願い申し上げます<m(__)m>

令和2年がスタートし、最初の行事は、2日にわたり新年カラオケ大会を行いました。

午前・午後に分け、茶話会を開きながら、カラオケやゲームを行い、園生と職員間でのコミュニケーションを図り、一緒にのんびり過ごしました。

個々により目的が、お菓子だけ食べたい方やカラオケをしたい方、一緒に過ごしたいだけの方と様々でした。

新年を迎えての行事となるので、とってもあまぁ~くicon_wink.gifし、疾患から制限がある方を解除し、フリーにしてあるので、ここぞとばかりに食べていました。

又、飲酒も可能ですので、希望者はおつまみを食べながら、お酒を美味しそうに飲んでいました(*^。^*)

高級なお菓子等ではなく、大袋のお菓子各種、ポテトチップス、チョコレート、おせんべい、おつまみセットなど、いっぱいあったのでそれを見ただけでも喜んでいました。

甘いジュースやお菓子をたらふく食べ、喜んでいました(#^.^#)

2020年 2月 1日 土曜日
R2.1.14 初詣 鴨川市天津「神明神社」

鴨川市天津にあります神明神社様へ初詣に行ってまいりました。

神明神社の由来などに詳しい内容につきましては上記文章の「神明神社」の文字欄より該当のページに行けますので是非ご覧くださいicon_eek.gif

当日は、天候も良く大勢のお客様が初詣に来ておりました。

1年の始まりという事もあり、おみくじで運試しや

縁起物という事で破魔矢を購入するお客様もおりましたicon_biggrin.gif

最後に、参加をしたお客様と一緒に記念写真をパシャリとicon_mrgreen.gif

今年も、明るく元気よくみんなが笑顔になれる1年になりますように(*^_^*)

 

2020年 1月 29日 水曜日
~新年あけましておめでとうございます~

遅くなりましたが、

新年あけましておめでとうございます。

今年度もよろしくお願いいたします<(_ _)>

 

今回は、2020年干支の鼠(以下ねずみと記載)についての豆知識や特徴、ねずみ年生まれの特徴や性格について紹介したいと思いますicon_biggrin.gif

まず、初めにねずみについてですが、語源は諸説ありますので幾つかを紹介したいと思います。

1.「古事記」に、「大国主命」が根の国(根之堅州国または黄泉の国ともいいます)を訪れた際に、危ないところをねずみに助けられたお話があり根の国に棲む事から「根棲み(ねずみ」になったという説。

2.「穴棲み(あなずみ)」の音が変化したという説。

3.人間の周りにいて食料を盗む生き物なので「盗み(ぬすみ」が変化したという説。

4.夜行性で人が寝ている間に食料を盗むので「寝盗み(ねぬすみ)」が転じたという説。

 

次にねずみについての豆知識です。

1.「ねずみは大黒天の使い」・・神話の中に大国主命がねずみに助けられたというお話があります。神仏習合後、大国主命が大黒天と習合されるとねずみは、大黒天の使いであると言われるようになり、五穀豊穣や実り、財力の意味を持つようになりました。

2.「ねずみは子孫繁栄」・・ねずみは多くの子を産むため、子孫繁栄を意味するようになりました。

3.「四十八茶百鼠(しじゅうはっちゃひゃくねずみ」・・日本の伝統色は微妙な色の差を区別し、それぞれに名前がつけられています。とくに茶系統、鼠系統の色のバリエーションが多いので、「四十八茶百鼠」と言われています。四十八や百は色数ではなく多色という意味で、実際にはもっと多いです。

 

最後に、子年・ねずみ年生まれの人の特徴・性格です。

様々な見解がありますが、ねずみが「寝ず身」になるように、真面目にコツコツと働き、倹約家でもあるので、若いうちからお金もたまります。しかし、不要なものにはお金を使わないので、

度を越すとケチとみられてしまうことも。勘が鋭く、ひらめきもあるので、それを活かすと難を逃れられます。また、適応能力が高く、コミュニケーションもうまいので、周囲の人を惹きつけると言われております。

最後になりましたが、今年はこのような少し興味深い事や、面白い事、為になる事も紹介できるようブログの更新に励んでいきたいと思います!それでは今年度もよろしくお願いいたします(#^.^#)

2020年 1月 21日 火曜日
R1年12月20日 ハートフルクリスマス会

去年の12月20日に実施したクリスマス会です。

華やかな飾りやクリスマスツリー(*^_^*)

ご入居者の皆様にも可愛い帽子をかぶってもらいましたicon_redface.gif

「きよしこの夜」・「赤鼻のトナカイ」を皆で合唱し

社員も混ざりご入居の皆様と一緒に楽しくダンスを踊り

厨房の社員による七面鳥カットパフォーマンスです

カットした七面鳥はこのあと美味しくみんなで頂きました♪

皆で楽しく華やかに過ごせとても良いクリスマス会になりました(#^.^#)

 

 

 

 

 

 

 

2020年 1月 18日 土曜日
生花クラブ

毎月第2・第4土曜日に実施しております生花クラブの写真です。

生花の起源は、古代の信仰であるアミニズム(自然崇拝)から、植物を立てて神様を招く依り代(よりしろ)としていたという説があります。

その後、仏教伝来とともに、仏様への「供花(きょうか)」として、「いけばな」が出来ていったと言われています。

室町時代中期には、さらに「いけばな」は盛んになり「いけばな」を得意とする人々が、専門家として寺や公家に呼ばれ、花を活けるようになりました。

「いけばな」が確立されていくなかで、各流派も派生していきます。

江戸時代中頃には家元、宗家などによって、森羅万象を表す「立花」という型も大成されていきました。

また、時代が進むにつれて、上流階級や武家階級のものだった「華道」は、しだいに庶民の間にも広まり、親しまれるようになっていきます。

生花を中心にした「華道」は、この頃さまざまな技巧が流行し、流れるような枝振りの植物をいける「曲生け」など遠州流系の技法は随分流行したようです。

また、花器や花台などにも意匠をこらしたものがたくさん出回り、各分野の職人がこぞって腕を競いました。

そういったなかで「華道」がどんどん芸術として発展し、現在にも伝わる文化として技やデザインを伝承されていったのです。

皆様真剣な様子で自分の力を存分に発揮し、生花に集中しております!

完成した作品と一緒に撮影(#^.^#)

これからも素晴らしい作品を期待しておりますicon_biggrin.gif

 

 

2020年 1月 18日 土曜日
令和元年12月21日 クリスマス会

今年最後の行事なので、盛大に行いました。

飾りもガッツリとし、クリスマスムードたっぷりです。

毎年、少しずつ飾りを購入させて頂いたので、豪華になりました。

 

クリスマス会のはじまりはじまり~♪

まず最初に託児の催事を行いました。

写真は掲載出来ませんが、11名の子供達が一生懸命に

ダンスしてくれて、かわいかったです。

毎年催事を行って頂き、園生も楽しみにしております。

続いて、職員の催事を行いました。

男性職員5名による、DJ OZMA

「アゲ♂アゲ♂EVERY☆騎士」です。

18歳~45歳で結成されました。平均年齢28.2歳です。

まず衣装が笑え、園生と職員で

一緒にダンスをしたり、楽しかったです。

後半、お年の方はグタグタになっていたので、

逆に面白く、盛り上がりました。

練習する時間が少なかったけど、頑張りました。お疲れ様でした。

ありがとうございました。又、よろしくネ♥

盛り上がったまま、職員の催事、第二弾です。

女性ですので、年齢は控えさせて頂きます。(笑)

Foorin「パプリカ」です。

園生の席に回り、ダンスや歌を披露してくれて

盛り上げてくれました。

お疲れ様でした。ありがとうございました。

恰好がヤバいけど、かわいかったです♥

最終催事の〆は、音楽クラブによる発表です。ボランティアの先生が

協力して頂き、練習を重ね出来る様になりました。

「赤鼻のトナカイ」、「サンタが街にやってくる」

の2曲を歌いました。

各テーブルに歌詞カードを置き、みんなで合唱しました。

早く進行してしまったので、アンコールで職員合同で再度登場です。

「アゲ♂アゲ♂EVERY☆騎士」とムチャぶりで

「USA」を行ってもらいました。

さすが、息ぴったりです。

園生も楽しく過ごせる様に、他職員もその場でダンスをしたり、

一丸となり盛り上げていました。ONETEAMを感じました。

昨年から始めた、ケーキパフォーマンスです。

お菓子作りが得意な厨房職員さんです。

簡単にデコっていて、惚れ惚れする手際です。サササっと

短時間で出来上がりました。素晴らしいです。

昨年はその場のみで終わったので、園生は近くで見た事がないので、

今年は各テーブルに回りました。

近くで見るとすごいね、さすがね、など

お褒めの言葉をいただきました。

みんな楽しみにしていた昼食時間となりました。

乾杯を行い、食事スタートです。

メニューは

・ケンタッキーチキン

・2種のおにぎり(キャンディラップ)

・2種のピザ

・骨付きソーセージ

・トマトサラダ

・コーンポタージュ

・杏仁豆腐

・ショートケーキです。

今回は、園生の要望を聞き、大半は添う事が出来ました。

やはりケンタッキーは外せない様ですね。

以前より鎌ヶ谷社会福祉協議会より歳末たすけあい募金配分金として

毎年、御寄付を頂いております。御好意を頂戴致しましたこと、

心より感謝申し上げます。

今年は、ケンタッキーチキンとスポンジケーキを

購入させて頂きました。

今回は、種類が豊富で、普段食べれないメニューもあり、おいしいと

喜んでいる園生が多くいて、見た目でも満足していました。

園生は、終始笑顔が絶えなく、とても喜んでいただけた様で

良かったです。

これからも普段出来ない事、普段見れない物、普段食べられない

メニューで園生や職員の皆様が楽しんでもらえる様な企画を

考えて行けたら良いと思います。

おまけ:職員も少しおすそ分けして頂きました。ハーフですが、

美味しくいただきました。

ありがとうございました。

2020年 1月 18日 土曜日
11月19日 ハートフル鴨川 ~お茶会~

11月19日にお茶会を実施しました。

メニューは豆乳しるこ芋団子のせ 梅昆布茶の2品です。

豆乳しるこは小豆の風味とちょうど良い甘さがくせになる美味しさです(*^_^*)

梅昆布茶は定期的に飲むようにすれば代謝がアップし、

余分な脂肪を燃焼させることができますし、

昆布に含まれるヌメリ(アルギン酸)は食物繊維で、

摂取することにより便秘解消に抜群の効果を発揮するそうです。

梅昆布茶=ダイエット飲料でもある為みなさんも

是非試してみてください!

談話をしながら笑顔で食べる皆様

お客様も短い一時でしたが楽しく過ごされおり、

職員もみんな喜んでおりました(#^.^#)

 

 

2020年 1月 18日 土曜日
令和元年11月12日 紅葉ドライブ

君津の道の駅へ行って来ました(*^_^*)

当初の予定は6名でしたが、体調不良者や都合が悪くなった方等いた為、人数が減ってしまいました。

又、感染症の時期が早まっている為、日程を早めたので、

紅葉は見れませんでした(-_-;)

当日は、天候も良く暖かくて人もあまりいなかったので、

散歩する事が出来ましたicon_mrgreen.gif

短い時間でしたが、園生の笑顔が見られ、楽しく過ごせましたicon_biggrin.gif